こんな人におすすめです
- 最近疲れやすい
- 病気を予防したい
- 『「空腹」こそ最強のクスリ』に興味がある
本記事の内容
- 1日3食は食べすぎだった?食べ過ぎが起こす体の不調とは。
- 空腹で細胞を修復!
- 空腹を作り、体を蘇らせる食事法
空腹の力で健康な毎日を送りませんか。
1. 1日3食は食べすぎだった?食べ過ぎが起こす体の不調とは。

あなたは1日に何食食べていますか?
私たち日本人は朝、昼、晩と3食食べることが健康にいいと教えられてきました。
しかし、1日3食は食べすぎになってしまう可能性があるのです。
成人が1日に必要とするカロリーは、1800〜2200キロカロリー前後と言われています。
一方で現代人、特に外食が多い人の食事は高カロリーになりやすく、
1食で1000キロカロリー近くいくことが多くあります。
この食事を3食取ると必要なカロリーの1.5倍〜2倍のカロリーをとってしまうことも十分に起こり得ます。
食べ過ぎは体に多くの不調を起こします。
不調その① 内臓の疲れ
食べ過ぎることで本来処理できるものを処理しきれなくなり、内臓はフル稼働になります。
そのため、内臓が疲弊してしまうのです。
不調その② 肥満を招く
私たちが取り入れたエネルギーは脳や筋肉、内臓に使われます。
しかし、消費エネルギー以上に取り込まれ、余ったものは脂肪細胞に変わります。
そのため、食べ過ぎることで肥満を招いてしまうのです。
そのほかにも疲れやだるさの原因だけでなく、
糖尿病、高脂血症などの動脈硬化性疾患、脳出血や脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、そしてがんの原因ともなります。
私も3食食べることが当たり前だと思っていたので、考えが根本から変わりました。
この本を読んでからは朝食をナッツなどに変えるなどをして食べ過ぎを防ぐようになりました。
おかげで昼間も集中して物事に取り組めるようになりました。
2. 空腹で細胞を修復!

空腹の時間を作ることで体では多くの奇跡が起こります。
奇跡① 空腹の時間を作ると内臓の働きが良くなり活性酸素の量が減る
空腹の時間を作ることで内臓が十分に休むことができ、内臓の疲れをリセットできます。
また、空腹によって一時的に栄養が不足すると活性酸素を除去する抗酸化酵素が増え、活性酸素の量を減らすと言われています。
活性酸素の量を減らすことで細胞の老化や病気を予防することができます。
奇跡② 脂肪を分解、血流の改善で生活習慣病を遠ざける
最後にものを食べてから10時間ほど過ぎたあたりから、体内では脂肪の分解が始まります。
空腹の時間が長ければ長くなるほど、体内の余分な脂肪が分解されて減っていくのです。
奇跡③ オートファジーで若々しく、健康な体を手に入れることができる
オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が除去され、新しいものに作り替えられるという仕組みです。
つまり、細胞が内側から生まれ変わるということです。
そのためオートファジーには、
がんや糖尿病をはじめとした生活習慣病やアルツハイマー型認知症、感染症の予防効果や、肌や筋肉の老化防止の効果があると考えられています。
これらの効果からも分かるとおり、空腹の時間を作ることで体に良い影響がたくさんあるのです。
空腹を利用して病気を予防しましょう。
3. 空腹を作り、体を蘇らせる食事法
空腹の時間を利用することで体に良い影響がたくさんあることがわかったと思います。
ここからは空腹の時間をどのようにして作るのか。
どういった注意点があるのかを紹介します。
食事法その① 16時間の空腹の時間を作る
「空腹の時間は16時間以上にすると最大の効果が得られる」と
この本の著者青木厚さんは言っています。
16時間は長いと思う方もいるかもしれません。
しかし、睡眠時間を活用すると簡単に行うことができます。
睡眠時間が8時間だとすると起きている時間の8時間は何も食べない時間を作れば良いんです。
また、休日はずっと寝ていて、10時間や12時間寝ているという人は4〜6時間何も食べなければ空腹の時間が取れたことになります。
これならできそうですよね。
食事法その② 生活スタイルに合わせる
夜間の仕事があって食事が夜遅くになってしまう。
付き合いなどで食事をせざるを得ないという人も多くいると思います。
そういった人は自分の生活スタイルによって食事の時間を調整しましょう。
例えば、19時に食事をとった人は23時に就寝し、7時に起床します。そして朝食は抜きにして12時ごろに昼食を取る。
こうすることで16時間以上の空腹の時間を作ることができます。
食事法その③ 土日を利用してリセットする
平日はお腹が空いて仕事に影響があったり、付き合いなどでどうしても食事があるという人も多くいます。
そういった人は土日に行うことをおすすめします。
土日にだけ行っても効果は多くあります。
平日は3食にして、土日は空腹の時間を作るといった無理のないように計画しましょう。
空腹の時間を作ることを「継続」することが大切です。
続けられそうな範囲で計画を立てましょう。
注意点その① どうしてもお腹が空いた時は我慢せずにナッツ類などを食べる
最初はどうしてもお腹が空いてしまいます。
その時は我慢せずにナッツ類を食べましょう。
ナッツ類は素焼きであれば、低糖質で塩分も少ない半面、良質な脂肪が含まれています。
また、血糖値の急激な上昇を抑えつつ、少量で満腹感を得やすいという特徴があります。
さらに、ナッツに多く含まれている不飽和脂肪酸が、オートファジーを活性化させることも研究段階ですがわかってきました。
ナッツ類が苦手、アレルギーがある方は
- 生野菜サラダ
- チーズ
- ヨーグルト
など「食べ物の塊」でなければ食べても大丈夫です。
注意点その② 予防であり、治療ではない
この食事法は病気を治すものではありません。
治療中や疑いのある方はまず医師に相談してください。
この食事法は予防であり、実際に治療中の方が行うと体に悪影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
注意点その③ 簡単な筋トレを並行して行う
この食事法を行うと1日の総摂取カロリーが減り、体重も減少します。
その際に、内臓脂肪も減少するのですが、同時に、人体にとって必要な筋肉も落ちてしまいます。
筋肉量が減少すると、基礎代謝量が減るため、返って太りやすい体質になってしまいます。
特に高齢者の方は、体を支えるのも難しくなってしまう可能性があり、非常に危険です。
健康のためにこの食事法を取り入れたのにそれでは逆効果になってしまうので気をつけましょう。
筋トレといっても簡単なもので大丈夫です。
階段を上り下りする。
腕立て伏せや腹筋、スクワットをできる回数だけこなす。
というだけで大丈夫です。
とにかく無理のない範囲で行うことを意識してください。

この空腹の時間を使った食事法により、健康な将来が待っています。
無理して行うのではなく、できる範囲で行うことが大切です。
何よりも「継続」が大切です。
この食事法を行なって、あなたが健康な毎日を過ごせることを願っています。
コメント