こんな人におすすめ
- 酪農教育ファームについて知りたい
- 酪農教育ファームに参加したい
本記事の内容
- 酪農教育ファームとは?
- 酪農教育ファームって何するの?
- どうやって探すの?
筆者情報

本記事は酪農の魅力を発信し、酪農に関わる人を増やしたいうしむすびが書いています。
本記事はこちらのホームページをまとめたものになります。
こちらのページに飛ぶとさらに詳細な情報を見ることができます。
1. 酪農教育ファームとは?

酪農教育ファームとは一般社団法人中央酪農会議により設立されたもので、
「食やしごと、いのちの学び」をテーマに、主に学校や教育現場等と連携して行う、
酪農に係る作業等を通じた教育活動を行う牧場等のことです。
つまり、酪農教育ファームとは安心して活動できるような安全性や衛生面が確保され、酪農を通じた食育を行えると認められた牧場のことを指します。
2. 酪農教育ファームって何するの?

酪農教育ファームでは、乳牛などの生き物と触れ合ったり、世話や搾乳を体験できます。
活動は、牛乳・乳製品がどのように作られるかや、バターを作ってみたりなど、多岐にわたっていて、牧場によって内容は異なります。
実際の活動はこちらのページに更新されていますので是非ご覧ください。
3. どうやって探すの?

酪農教育ファームで酪農や食についてを学びたい。
そういった方もいると思います。
では、どうやって酪農教育ファームに参加するのでしょうか。
参加するには以下の方法があります。
- 学校や幼稚園などの食育の授業で酪農教育ファームに行く
- 一般の人を受け入れている酪農教育ファームを探す
学校や幼稚園などの食育の授業で酪農教育ファームに行く
学校や幼稚園では食育の授業があります。
小学校では、3、4年生のときに生活の授業で牧場に行ったという方もいるのではないでしょうか?
酪農教育ファームでは小学校などを受け入れ先としているところが多いです。
一般の人を受け入れている酪農教育ファームを探す
酪農教育ファームによって、受け入れる人や教育方法は違います。
そのため、一般の人を受け入れている牧場があれば一般の人でも体験できます。
逆に、学校などの団体しか受け入れていないところもあるので注意が必要です。
一般の人を受け入れている牧場は自分で探さなければいけません。
下の中央酪農会議のページで検索することができます。
自分が求めている牧場を探し、体験してみてください。
コメント