みなさんが普段飲んでいる牛乳やチーズ、ヨーグルトは酪農家の人が搾った牛乳が利用されています。
では、みなさんは酪農家の人がどんな1日を過ごしているか知っていますか?
実際に多くの酪農家を見てきた私が酪農家の1日を紹介します。
こんな悩みを解決します
- 酪農家の1日を知りたい
- 酪農という仕事をもっと知りたい
- 酪農をやってみたいが大変なイメージがある
1. 酪農家の1日のスケジュール

酪農家の1日のスケジュールを簡単にまとめると
AM 5:00 起床
酪農家は朝が早いです。酪農家によっては3時や4時から仕事をする人もいます。
AM 6:00 搾乳準備、牛舎の掃除、牛の餌やり
搾乳(牛の乳を搾る)の準備をします。同時に牛舎の掃除をして綺麗にします。また、牛に餌をあげます。この時に餌の食べ具合などで体調を見ます。
AM 6:30 搾乳開始
酪農家のメインの仕事です。ここで牛から牛乳が搾られます。
AM 8:00 搾乳終了、牛舎の掃除、仔牛の哺乳
搾乳が終わった後は牛舎の掃除をして、仔牛にミルクをあげます。
AM 11:00 昼休憩
午前の作業内容で時間は前後しますが、昼休憩を挟んで午後の作業に備えたり、買い物などでリフレッシュします。
酪農家は、昼休憩の時間に出掛けて用事を済まします。
PM 5:00 牛舎の掃除、搾乳準備、牛の餌やり
午前に行った内容とほぼ同じことを行います。
PM 5:30 搾乳開始
2回目の搾乳をします。搾乳の際には牛の状態も確認するため、大切な作業になります。
PM 7:00 搾乳終了、牛舎の掃除、仔牛の哺乳、明日の準備
午前の内容とほぼ同じです。
PM8:30 作業終了
これで1日の作業は終わります。
2. 酪農の主な仕事内容

酪農家になって毎日行う主な仕事は
- 搾乳
- 餌やり
- 掃除
これらの作業は毎日行い、牛の健康に直接関わってくるため、とても重要です。
酪農の主な仕事:搾乳
搾乳は酪農家のメインの仕事です。
ミルカーという搾乳機を使い、牛の乳を搾ります。
搾乳をする前に、乳頭をタオルでよく拭き、消毒をし、前搾りを行います。
これらを行うことで綺麗な状態でミルカーをつけることができます。
そして、搾った後も消毒を行い、病気にならないようにします。
一頭の牛からは1日20〜40kgの牛乳が搾れます。
酪農の主な仕事:餌やり
餌は牛の体調を大きく左右します。
餌が良ければ牛は餌をたくさん食べ、乳をいっぱい出してくれます。
しかし、餌が悪いと食べる量が減り、牛の体調も悪くなってしまいます。
そのため、美味しい餌を作り、ちゃんと食べてくれているかをチェックすることはとても大切なことなのです。
酪農の主な仕事:掃除
牛は汚いというイメージがある方もいると思います。
しかし、掃除をしっかり行えば、牛はきれいになります。
みなさんが普段寝る時に布団にうんちがあったら嫌ですよね。
牛も寝るところにうんちがあるのは嫌です。
そのため、掃除のできない牛のために綺麗にしてあげます。
酪農家の人は牛をもし自分だったらと置き換えて考えます。
そのため、牛は愛情いっぱいに育てられるのです。
3. 酪農って大変なの?

酪農という仕事にどんなイメージを持っていますか?
きつい、臭い、汚い。
そんな悪いイメージもあると思います。
これは事実です。
しかし、こんな中でも酪農を愛している人はたくさんいます。
なぜでしょう。
それは、牛が大好きで、酪農という仕事にやりがいを感じているからです。
私は多くの酪農家を見てきました。
その中で共通していることが「牛が好き」「やりがいがある」ということでした。
牛は大きくて怖いというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
実は、牛は繊細で臆病なんです。
牛を見たことや触ったことがない人は是非、触って見てください。
可愛すぎて、牛の虜になります。
また、酪農はやりがいを感じやすい仕事です。
いくら頑張っても結果が出ないという悩みを持っている方もいると思います。
酪農は頑張った分だけ、結果がついてきます。
愛情を与えて育てれば、自分に懐き、乳量もあがります。
牛舎を綺麗にすれば、牛も綺麗になり、自分の心も綺麗になります。
結果が出るとやりがいに繋がります。
みなさんも是非、酪農に関わってみてはいかがですか?
コメント