酪農は皆さんの食を支える重要な産業です。
しかし、高齢化が進み酪農に携わる人は減少しています。
この記事は酪農家の息子が実際に現場と触れてきて分かったイメージと現実のギャップを紹介しています。
酪農はきつい?
酪農には、きついっていうマイナスなイメージがあります。
確かに普通の仕事よりはきついです。
でも、なんできついって言われるんでしょうね?
ネットや周りの人に聞いた結果をまとめると以下の3つになりました。
- 休みがない
- 重労働
- 臭い
休みがない
酪農の仕事って生き物が相手なので休みがないんですよね。
365日働くって精神的にも身体的にもだいぶきついです。
365日働いている酪農家ってすごいなーって思う方も多いのでは?
でも実際は酪農家も休みを取ることができます。
みなさん酪農ヘルパーってご存知ですか?
酪農ヘルパーは酪農家のお手伝いをしてくれます。
酪農ヘルパーを頼み、仕事を代わりにやってもらうことで休みを取ることができます。
つまり酪農家にも休みはあるのです。
まぁ、普通の会社員よりは全然ないですけど笑
しかし、これは酪農を経営している人から目線で従業員の立場になれば休みもしっかりもらえます。
近年大規模化が進み、法人化する酪農家も増えて来ているため従業員として働くなら休みを貰って酪農をすることができます。
牧場によって変わりますが、365日常に働いている酪農家は少ないです。
重労働
酪農って重労働ってイメージ強いですよね。
でも、皆さんの考えとギャップがあるかも知れません。
皆さんが想像する重労働ってどんな感じですかね?
私には重たいものを運んだり、寝ないで働いたりって言うイメージがあって男の仕事って感じがします。
でも実際に酪農家を見ていると女の人って結構いますよね。
夫婦で一緒にやったりとかは家族経営でよくみる形です。
しかも夫婦でやってると、夫は機械乗って作業して、妻は搾乳っていうパターンが多いんです。
これってよく考えたら女の人の方が力仕事なんじゃないか?って思っちゃいますよね。
実は、酪農の仕事内容だったら小学生でもできるんです。
実際に私が小学校の頃やってました。笑
酪農って力仕事って普段はそんなになくて、基本的に子供でもできちゃうくらいなんです。
ましてや機械化が進んでますから作業は年々楽になってます。
おそらく、酪農のイメージが昔のままになってて、どうしても重労働ってイメージが抜けないんでしょうね。
臭い・汚い
酪農において一番嫌われる要素が臭い・汚いだと思います。
実際に畑に糞を撒いている近くを通ると臭いですし、都会だと近隣からクレームがよく来るという話を聞きます。
また、仕事終わりは臭いや糞が髪や服に付くので公共の場に行きにくいですし、臭いがついた服を放置すると服に臭いがこびりつきます。
臭いは酪農家によって工夫しているところもありますが、作業をする上で臭いがつくのはどうしようもありません。
臭いがダメで頭が痛くなるといった方はできないと思いますが、臭いや汚さは大抵は5分もあれば慣れます。
嘘みたいなんですが本当に慣れます。
そのため、服や髪の臭い・汚れ対策は必要ですが作業をする上では対して気になりません。
流石に顔についた時は嫌ですが、拭けばいいだけです。笑
なぜ酪農をやるのか
どんなに悪いイメージがあっても酪農をやっている人はいます。東京から北海道にやりに来る人もいます。
酪農をやりたくなるのは、酪農にしかない魅力があるからです。
酪農にはどんな魅力があるのでしょうか?
酪農の魅力の感じ方は経営者と従業員で大きな違いがあります。
経営者の目線だと、稼ぐことができることや経営を自分で行えるという魅力があります、
従業員の目線だと、やりがいや生き物と触れ合えるという魅力があります。
酪農には多くの魅力がありますが、伝わっていないのが現実で酪農をやりたいという人は多くはありません。
酪農の魅力を多くの人に伝えて少しでも酪農に興味を持ってもらえると嬉しいです。
酪農をやるためには
酪農をやりたいと思ってもどうやって酪農家になるのかわからないと思います。
酪農をやるためには新規就農する方法と従業員や酪農ヘルパーとして働く方法があります。
新規就農はハードルが高く、いきなりすることは不可能に近いです。
こちらの記事で新規就農について紹介しています。
https://usiblog.com/新規就農の流れは?資金はいくら必要?酪農家を/(新しいタブで開く)
そのため、すぐにやりたいのなら牧場に従業員として就職するか、酪農ヘルパーになることをお勧めします。
また、酪農バイトをして実際の現場がどんな感じなのか知るという選択肢もあります。
コメント