

なぜ酪農の分野でブログを行うのか

私は酪農家の元に生まれ、将来は酪農の経営者になりたいと考えています。
酪農という産業は日本の食を支えていて、やりがいのある魅力的な産業です。
ですが年々酪農家戸数は減少しています。
その主な原因となっているのが高齢化と後継者不足です。
私はこの問題を少しでも解決したいと考えました。
しかし、私は大学生でお金もなく大きな発信力もありません。
そこで大学生のうちにできる、酪農の分野のブログを始めようと考えました。
2021年2月に始めるも、途中で挫折。

2021年にブログを始め、酪農や本などについて記事を書いていました。
しかし、閲覧数は伸びず、1回見られれば良い方でした。
本当に自分がやっている意味があるのかと途中で挫折。
3ヶ月ほど記事を書いていませんでした。
旅で自分を見つめる

記事を書いていない3ヶ月はただひたすら北海道を回る旅をしました。
そこで自分が触れてこなかった環境に触れ、考えが変わります。
「何事もやらなければ変わらない」「とりあえずやろう」
そこからブログ運営を再開しようと思いました。
挫折したブログを本気で運営してみる

「挫折したブログを本気で運営したらどこまで行くのか」
これからは、1ヶ月ごとにブログの運営状況を載せていきます。
理由として、
運営状況を載せることでブログに挫折した人がまた始めようとする時の参考になったり、
ブログ関係の人に見ていただくことで全く関係のない酪農の分野に少しでも触れてもらう機会になるのではないかと思ったからです。
現在の状況
現在のブログの状況はこちらです。
記事数 51
アドセンス収益 83円
アフィリエイト収益 83円
収益合計 166円

ここ1週間でブログを再開して、ビュー数が0の時は無くなりました。
これからの展望

現在の目標は、
収益 3万円
月間ブログビュー数 1万
Instagram・Twitterフォロワー数 1万
を目指します。
自分がどこまでいけるのか挑戦の意味も込めて取り組んでいきたいと思います。
これからブログを始めたい方。ブログを挫折してしまった。という方はこれからの発信を見てもらえると参考になると思います。


コメント